糸の本数とは、1ポンドの糸がどれだけのボビンを巻き付けることができるか、つまり何本を指す。例えば、一定の綿1 kgで40 kmの糸を紡ぐと40本、60 kmの糸は60本になる。糸の太さは織物の風合い、外観、用途に直接影響する。紡績品は糸の本数(すなわち単位長さ内の糸の重量)に応じて、粗紡績糸、中紡績糸、細紡績糸の3つの種類に分けることができ、各タイプは異なる紡績製品に適している。
1.粗番手(低番手)
粗番手糸は通常、糸番手が18番手以下の糸を指し、繊維が太く、強度が高く、生地が厚いことが特徴である。耐摩耗性、耐久性のある特性を持っている。
2.中糸(中糸)
中支糸の支数範囲は18-28本の間で、糸の太さはちょうどよく、織物の柔軟性を保証するとともに、一定の強度を備えている。
3.細番手(高番手)
細番手糸とは28本以上の糸を指し、繊維が繊細で、手触りが柔らかく、光沢度が高い。80本以上の超紡績糸は絹のような光沢と軽やかな質感さえ織り出すことができ、贅沢なブランドの服によく見られる。
糸の太さの選択は最終的な織物の風格と用途に直接影響し、異なる支数の糸は共に多彩な織物の世界を構成している。